2010年1月31日日曜日

蕎麦の打ち方-その4



実は、蕎麦打ちで最も重要な工程は、蕎麦をこねる行程です。
粉に水を与えてこねて行く・・・その工程が最も重要だと教わりました。

こねた蕎麦を伸ばす工程は、それなりに難しいのですが、先生の言われた通りにやっていけば何とかなります。

練りあがった丸い蕎麦を伸ばして行きます。
始めは円形ですが途中で四角形になります。
円形のまま切ってしまうと、長さの違う蕎麦がたくさんできてしまいます。ですから四角形にした長さがそろった蕎麦を作りましょう。

始めは円形のまま伸ばして行きます。
真円に近いほうが四角くなります。

厚さ5~10mm程度まで広げたら、いよいよ四角くしてゆきます。
動画は前回の『蕎麦の打ち方-その3』をご覧ください。

まず麺棒に巻きつけて伸ばします。
そうすると楕円形になります。

その楕円形を90度回転させもう一度麺棒で延ばしてやれば四角形になります。

そこから、四角形のまま生地を伸ばしてやるのですが・・・

四角形の対角線上に綿棒を転がして生地を伸ばします。
生地の中心よりやや外側から対角線上→四角形の角に向かって綿棒を転がします。
そうすると、四角形のまま生地が薄く伸びて行くのです。

お蕎麦屋さんは、生地を指でなでると厚さが分ると言うのですが、わたしの場合はよくわかりませんでした。
もし分るなら、分厚いところを重点的に伸ばしてやります。

実際のところ、こればかりは経験が物を言うようです。
なぜなら、感覚的な事が多くてうまく説明できない・・・なので聞くほうもよく理解できない・・・そんな感じです。

いずれにしても、正しい水の分量が重要です。
水が少なすぎると、生地が周りから切れてきます。
水が多すぎると生地が麺棒に張り付いてきます。

私が撮影した動画では、量りがいい加減だったため水がやや足りません。
だから端っこが少し切れてきました。

生地をたたんでから蕎麦を切ります。
蕎麦1本の長さが麺切り包丁の約3倍くらいの長さ。
つまり、生地を三つ折りした状態で切ります。

まず横に二つ折りし、縦に三つ折りします。
一太刀で2本の蕎麦が切れる寸法です。

つづく・・・

2010年1月29日金曜日

蕎麦の打ち方-その3



そばの打ち方には、色々な流派があります。
私が教わった蕎麦屋の対象は、打ち粉を上にかけない流派です。

打ち粉は、滑らせる効果があるので、麺棒で延ばす時は注意が必要です。
そばを麺棒で延ばすのですから、麺棒と蕎麦は滑ってはなりません。

蕎麦は延びようとしますので、打ち台と蕎麦の間には打ち粉が必要です。

・・・とこんな感じです。

合理的でわかりやすい。

そしてそば粉は、ボールベアリングのボールの様に転がって蕎麦を滑らせます。
だから、薄く均一に引いてください。

多すぎるとボールの役目を果たしませんから、滑りにくくなります。

なるほど!良くわかります。

そして麺棒を転がす時は、動画の様にグーで転がしてください。

手をパーにすると、手のひらのサイズだけしか麺棒を転がせません。
グーだとどこまでも転がせます。

グーで麺棒を転がすのは、一見難しそうですが、少し練習すればだれでもできます。
頑張ってグーで転がしてください。

打ち台ですが、ホームセンターに行って500円くらいのべニア板を買ってきました。
テーブルのサイズに合わせて切り、周りをガムテープで保護すれば完成。

表面を良く拭いて使っています。

麺棒はさすがに買ってきました。(^^

まだまだ麺棒の表面がザラザラしていますが、蕎麦が麺棒にくっつく事はありません。

これは、水の量が適切だからです。
水を入れすぎると蕎麦が麺棒にくっついてしまいます。

そば粉と水の分量は、そば粉によって違いますので、そば粉を分けてもらうプロのお蕎麦屋さんで聞いてください。
1g単位で正確に計量しないとそば粉が麺棒にくっつくかもしれません。
慎重に正確に計量してください。

正確に計量すれば、麺棒にくっつきません。(^^

動画の中でしきりと蕎麦を打ち台の上でぐるぐる滑らせています。
これは、打ち粉をまんべんなく広げるためです。

打ち粉がたっぷりでは蕎麦が滑りません。
少なすぎると打ち台にくっつきます。

動画の様に適量を引いたら、蕎麦を使って均一になるように回しましょう。

麺棒を使って押しながら蕎麦を延ばしてゆきます。

麺棒に体重を掛ける時に麺棒を転がします。
そうすれば、蕎麦がグングン伸びて行きます。

体重だけ掛けると麺棒がそばに食い込み、でこぼこになってしまうので注意してください。体重を掛けると同時に麺棒を転がしてください。

つづく・・・

VMwareのゲストOSをプリントサーバーにする

VMwareワークステーションにUSB接続のプリンタを接続し、ネットワーク共有したい。

なんでそんなややこしい事をしたいかと言うと・・・
プリンタが複合機でスキャナが付いているからです。

プリンタだけだったら、私のリアルマシンにインストールしてネットワーク共有させればよい。
しかし、スキャナの場合はそうもいきません。

誰かがスキャナを使うたびに私はマシンをその誰かに空け渡さなければなりません。

なのでVMwareの仮想マシンに複合機をインストールしました。
これなら、リモート接続で仮想マシンに接続すれば、いちいちリアルマシンを空け渡す必要がありません。

プリンタを仮想マシンにインストールし、ネットワーク共有させます。
その後、ホストマシンである私のPCに共有プリンタをインストールしてみます。
これはOK。

しかし、ネットワーク上の別のPCへ仮想マシンの共有プリンタがインストールできません。

調べてみると、2つの理由がありました。

理由1.VMwareのネットワーク設定
理由2.ファイヤーウォール設定

この文章をここまでスラスラ読めてきた方なら、もう説明する必要はないかと思います。(^^

理由1.
VMwareのネットワークは、内部的にルーターを内蔵してNATでリアルネットワークへ接続する方法と、仮想ネットワークをブリッジ接続してリアルネットワークへ接続する方法の2種類設定できます。
デフォルトでは、NATでリアルネットワークへ接続するので、リアルネットワークから仮想ネットワークへ単純に接続できないのです。
これをブリッジ接続に変更してやれば、仮想マシンはリアルネットワークへ直接接続しているのとほぼ同じ事になるので、リアルネットワークから仮想マシンへ接続できるようになります。

理由2.
Windowsのファイヤーウォール設定を確認すると、外部からの接続を許可するソフトウェア一覧にVMwareが含まれていませんでした。(^^;
リアルマシンのWindowsのファイヤーウォール設定を開いて、VMwareワークステーションを許可一覧に追加してやれば無事解決です。

簡単と言えば簡単ですが、思いつかないと一生悩み続ける?かもしれませんね。(^^;

2010年1月26日火曜日

カメラマウント






こんな感じでカメラをバイクにマウントしています。





私が購入したカメラマウントは、上の商品です。

取り付けがとても簡単。
そしてリーズナブル・・・。

一旦取り付けた後も、グローブをつけたまま簡単に姿勢制御できます。
取り付けアームにあるネジをくるくる回すだけで、自在にマウント部分が上下左右自由な位置に回転・移動させる事が可能です。

カメラ マウンター を買う前は、どれにしようかあれこれ悩んだのですが、これで正解でした。

はじめは、このカメラマウンターのみ利用していましたが、カメラを取り付け・取り外しする際に面倒なのでクイックシューも取り付けました。

それが、↓これ!



でも少し問題がありました。
クイックシュー台座部分の内部金具が十分に固定されていません。
このため、特定のエンジン回転数(3000rpm程度)でビビリ音が聞こえてしまいます。

このビビリ音、カメラがめちゃくちゃ拾ってしまいます。
なので、クイックシュー台座とカメラ部分の間にスポンジを挟ませています。

このスポンジで、ビビリ音も解消してとても楽しいカメラライフになりました。

私が使っているカメラは、サンヨーのザクティーです。

このカメラは、SDカードへ記録します。

バイクに取り付けるカメラは、SDカードに限ります。
なぜならとても振動があるので、HDDムービーなどはおそらく壊れてしまうでしょう。
皆さん気を付けてくださいね。

残念ながら私が持っているザクティは、すでに製造中止・・・(-_-;
なので最新機種を紹介しておきます。

2010年1月21日木曜日

蕎麦の打ち方-その2



前回に引き続きそば打ちです。

そば粉をこねるとき、なかなか上手く行きません。
これは、計量がおおざっぱだからです。

お蕎麦屋さんのそば打ち講習では、分量が非常に重要だと教えられました。

私が使っている蕎麦は、蕎麦8割、中力粉2割。
そして重要なのが、水が46%弱です。

例えば500gの粉なら、蕎麦粉が400g、中力粉が100g。水は、230gになります。
そして実際に使う水の量ですが、45%より多く46%より少ない・・・
水の容器の底に少し水を残します。

これとても重要です。

妻の料理は、いつも味が違います。

目分量・こんなもんかな?

・・・そんな感じで料理しているからです。

そんな感じでそばを打つと必ず失敗します。(>_<)

そんな妻が買ってきたバネ測り・・・、妻とおんなじ超いいかげん・・・

そんな測りを使って計量したものだから、今回の蕎麦打ちは水の量が合わず大失敗でした。(-_-;

こんどは、1g単位で計量できる電子測りを買ってきて確実に計量したいと思います。
皆さんも気をつけて!

2010年1月11日月曜日

蕎麦の打ち方-その1

ある日、テレビの科学番組で『蕎麦の美味しい食べ方』を科学していました。

私:『おぉ~、うまそうだな~。よし!今から食べに行こう!』

妻:『もったいない。自分で打ちなさいよ!』

・・・

と言う訳で蕎麦打ち修行が始まりました。

はじめはネットで色々調べ、わけのわからないまま蕎麦を打ってみました。
結果は、当然ダメ~!

なんだか粉っぽくで全然美味しくありません。
しかも長くならない!(>_<)

それから、あれこれ調べつつ道具をそろえつつ1年の月日が過ぎ去ってゆくのです。
そして、ついにプロのお蕎麦屋さんに蕎麦打ちを指導していただけるチャンスが訪れたのです。

プロのお蕎麦屋さんの蕎麦打ち・・・

それは、極めて合理的な科学実験でした。

言っている事がすべて理にかなっている。

理系出身の私にとって、とても分かりやすく理解しやすい蕎麦打ち講習だったのです。

全2日間にわたる蕎麦打ち講習の成果をここに発表します!

2009年の大みそかは、私が打った蕎麦で年越ししました。

美味しいとは言えませんでしたが、細くて長い蕎麦が打てるようになった事に感謝です!

2010年1月7日木曜日

初の車載カメラ

愛車に車載カメラを取り付けてみました。
ハンドルにカメラ マウント を取り付け、SDムービーを搭載します。

日ごろから、自分の単車はどの程度バンクしているのか?気になっていました。
いずれ誰かにビデオ撮影してもらおう!と思っているうちに月日が経ち、近所で単車に乗っている友達は誰もいなくなってしまいました。

仕方がないので、自分で撮影です。

ネットでカメラ マウンターを色々と検索し、一番簡単そうでフレキシブルな逸品を選択。
カメラは以前から持っていたサンヨーのザクティを使用しています。

バイクはかなりの振動が予想されます。
今流行りのHDDムービーでは、HDDが壊れてしまうかもしれません。
いや壊れるにきまってます。

バイクに搭載するカメラは、昔ながらのビデオテープ方式かメモリ方式に決まりです。

HDDムービーしか持っていないあなた!
残念!(>_<) んで、初めての車載カメラ撮影を行ったのですが・・・
残念なことにコンディションが・・・